豆知識(五節句について)

豆知識

五節句について

各節句は季節の節目で、節日の供え物(節供−せちく)が、五節句の始まりといわれます。

一月七日

人日(じんじつ)の節句。 七草粥(春の七草)を食べます。
お正月飾りの羽子板等を飾ります。
春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、すずな、すずしろ
春一番に芽を出し、青々としている草花で、 整腸等の薬効があるとされています。
※秋の七草:はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう(あさがお)

三月三日

上巳(じょうみ)の節句。 雛祭りとして女の子は「雛人形」を飾ります。
雛まつりの由来・・・平安時代から行われていた「ひいな遊び」や「曲水の宴」と上巳の節句の「流し雛」の行事等が 一緒になってできたもので、江戸時代には雛人形が子供の身代わりのお守りとして作られるようになり、女児の出産と無事成長を 願う行事として定着しました。雛段に「雛の膳」を供えたりします。

五月五日

端午(たんご)の節句。 男児の成長を祝い内飾りとして「大鎧・兜」、外飾りとして「鯉のぼり」を飾り、ちまきや柏餅やヨモギ餅を食べて祝います。端午とは、「月の初めの午(うま)の日」のことで、五月は午(うま)の月、午(ご)は五と同音であることから、また、「五・五」とめでたい陽数が重なることからもこの日に節句を祝うようになったようです。刀に見立てた菖蒲(勝負)やヨモギを屋根に飾ったり、薬効もある「菖蒲湯」 に入るところもあるようです。

七月七日

七夕(たなばた)の節句。 おり姫・ひこ星のお話で有名。夏祭りの始まりです。

九月九日

重陽(ちょうよう)の節句。 月明りの中で家族が集い、家史を想う一時です。京田辺市では特に行事はないようですが、歴史や伝統を想い考えましょう。