ようこそおこしやす![]() ![]() |
||||||
TOP > 豆知識 > 五節句について |
|
豆知識(五節句について)![]() 五節句について各節句は季節の節目で、節日の供え物(節供−せちく)が、五節句の始まりといわれます。 一月七日人日(じんじつ)の節句。
七草粥(春の七草)を食べます。 三月三日上巳(じょうみ)の節句。 雛祭りとして女の子は「雛人形」を飾ります。
五月五日端午(たんご)の節句。 男児の成長を祝い内飾りとして「大鎧・兜」、外飾りとして「鯉のぼり」を飾り、ちまきや柏餅やヨモギ餅を食べて祝います。端午とは、「月の初めの午(うま)の日」のことで、五月は午(うま)の月、午(ご)は五と同音であることから、また、「五・五」とめでたい陽数が重なることからもこの日に節句を祝うようになったようです。刀に見立てた菖蒲(勝負)やヨモギを屋根に飾ったり、薬効もある「菖蒲湯」 に入るところもあるようです。 七月七日七夕(たなばた)の節句。 おり姫・ひこ星のお話で有名。夏祭りの始まりです。 九月九日重陽(ちょうよう)の節句。 月明りの中で家族が集い、家史を想う一時です。京田辺市では特に行事はないようですが、歴史や伝統を想い考えましょう。 |