![]() ![]() |
||||||
TOP > 豆知識 > お子様の祝い事 |
|
豆知識(お子様の祝い事)![]() お箸揃え一般には「くいぞめ」ともいいます。この子が一生食べものに困りませんようにとの願いを込めて、 新しい食器を用意して行います。京田辺市をはじめ一般的に100日目が多いようです 初節句お子様が生まれて初めての節句をいいます。 女の子は三月三日。桃の節句といいます。 男の子は五月五日。端午の節句」といいます。 また、初めてのお正月は初正月としてお正月飾りを飾って祝います。 お宮参りお子様が生まれて初めて産土神(うぶすながみ:子供が住む土地の氏神様)にお参りする行事です。 一般的には(京田辺も同じく)30日目が多いようです 七五三のお祝い数え年で男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の11月15日や前後の休日に親子で神社にお参りをします。 三歳(男の子・女の子)この日から髪を伸ばし始め、碁盤の上に子供をのせ、髪置親をたて、白いすが糸で作ったかずらをかぶせて「髪置の儀」を行い、その後、最初はおかっぱに、前髪がのびてくると振り分けに、女子はやがて振り分けの「おすべらかし」となり、以後は、夫に先立たれる事でも無ければ、生涯髪を切らない慣わしでした。 五歳(男の子)この日から、袴を付け始め、平安時代、男児女児ともに3〜4歳から6〜7歳のときに、初めて袴をつける儀式を行いました。これも碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴をつけました。 七歳(女の子)鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。 昔は数え年で行いましたが、今日では満年齢で行うところが多くなりました。 |