豆知識(お子様の祝い事)

豆知識

お箸揃え

一般には「くいぞめ」ともいいます。この子が一生食べものに困りませんようにとの願いを込めて、 新しい食器を用意して行います。京田辺市をはじめ一般的に100日目が多いようです

初節句

お子様が生まれて初めての節句をいいます。 女の子は三月三日。桃の節句といいます。 男の子は五月五日。端午の節句」といいます。 また、初めてのお正月は初正月としてお正月飾りを飾って祝います。

お宮参り

お子様が生まれて初めて産土神(うぶすながみ:子供が住む土地の氏神様)にお参りする行事です。 一般的には(京田辺も同じく)30日目が多いようです

七五三のお祝い

数え年で男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の11月15日や前後の休日に親子で神社にお参りをします。
これは、この時期までの子供は産土の神々に守られて育ち、この神々に感謝し無事を祈るお参りです。
子どもの無事な成長を感謝するとともに健康や幸せを祈る行事が七五三です。

三歳(男の子・女の子)

この日から髪を伸ばし始め、碁盤の上に子供をのせ、髪置親をたて、白いすが糸で作ったかずらをかぶせて「髪置の儀」を行い、その後、最初はおかっぱに、前髪がのびてくると振り分けに、女子はやがて振り分けの「おすべらかし」となり、以後は、夫に先立たれる事でも無ければ、生涯髪を切らない慣わしでした。
平安時代では、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで坊主頭で、3歳の春から髪をのばし始めました。

五歳(男の子)

この日から、袴を付け始め、平安時代、男児女児ともに3〜4歳から6〜7歳のときに、初めて袴をつける儀式を行いました。これも碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴をつけました。
7才を「帯解」(女子)紐から帯でしめる着物へとかえました。

七歳(女の子)

鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
七五三を終えて、晴れて一人前として扱われるようになったのです。

昔は数え年で行いましたが、今日では満年齢で行うところが多くなりました。